【旬を食す】たけのこを食べたいあなたへ〜炭火はいいぞ〜

グルメ

はーい、3ぃさんです!!

さあ、大船市場にたけのこが入荷されました

この時期はまだ育ち始めなのか、とっても小さいたけのこでした

スーパーに並び始めたたけのこ、興味があるけど、処理がわからない

大きいたけのこなら食べたことあるけど、小さいたけのこって食べれるの?

今回はこの時期ならではの小さなたけのこをおいしく食べる方法を紹介します

下記の方はぜひ、ご覧ください

  • 小さいたけのこって食べれるの?
  • おいしいたけのこの食べ方が知りたい
  • 炭火に興味がある

どうして、たけのこを焼いたのか

その日は大船市場に訪れると、初入荷の文字とともに、一個5〜6センチ程度のサイズの小さなたけのこ

あれ、これ、この小ささ、このまま焼けばそのままいけるのでは。。!!

急遽その日の夕飯は炭火へ変更となったのです

たけのこはとにかく早く食べなければならない

たけのこの下処理は難しい?

たけのこは、スーパーなどで並んでいる時に、ぬかと一緒に茹でてアクを抜こうといった記載などを見かけることもあると思います

そう、たけのこはアク抜きがとってもっ! 面倒くさいんです!!

たけのこのアクの抜きかたは以下を参照してください

簡単!たけのこのアク抜き&保存と、ぬかなしの茹で方も紹介
生のたけのこをまるまる1本手に入れたら?アク抜きと保存のコツを知って、春の味覚をおいしく味わいましょう!

たけのこは、掘ってからなるべく早く下処理をしなければ、えぐみが強く出てしまい、おいしく食べられなくなってしまいます

しかし、反対に

採れたてのたけのこは、まだえぐみが回ってなくて、すぐ調理さえすればアク抜きなしでいけてしまうのです。。

実食! 炭火たけのこ

軽く表面の泥を落とす程度で水洗いして、そのまま炭火でいただきました

なんか白いのいるけど、これもたけのこ関係あるの?

全く関係ありません! 写真がありませんでした!!

こちらお隣は、同じく大船市場で仕入れた白にんじん

なんか白い! と買ってみたら、お味は本当ににんじんでした

ちょっと普通のにんじんより甘いかなぁくらい

機会があれば、ご賞味あれ!!

脱線しましたが、、、焼けたたけのこはこんな感じ

本当に小さなたけのこなので、焼けるのは早い方でしょうが、それでもお肉を焼くよりは時間がかかります

個体差で焼き時間に差は出るので定かではありませんが、ひとまず表面が黒くなるくらいは焼いていいです

焼きが甘いと土臭さが目立ちましたので、気持ちしっかり目に焼いてあげることをお勧めします

縦半分に切って、皮を剥いてあげます

するとこんな感じ!!

たけのこは可食部が小さいため、小さいたけのこは尚のこと小さかったです

しかし、たけのこは、これまで何度も皮付きのものを買って食べてきましたが

圧倒的旨み爆弾

アク抜きしていないこともあり、旨みが逃げておらず、小ささも相まって旨みが濃縮されていて

一口食べるごとに、ご飯が進む進む。。。

これは、ビールか、日本酒が飲みたくなるお味でしたっ!!

味付けは、醤油につけたり、オリーブオイルと塩でいただきましたが、オススメは断然醤油でした

家に炭火あるよって方や、バーベキューなど行く方は、たけのこをお勧めします!!

炭火はできない、そんなあなたに

当然の如く、炭火焼きで食べた3ぃさん一家でしたが、普通のご家庭は家に炭なんてありません・・・よね??

そんなご家庭の方のために簡単にたけのこをおいしくいただく方法を紹介します

ガス火で網焼きする方法

IHではなく、ガスコンロのご家庭であれば、ガス火で網焼きする方法があります

単純にフライパンでじっくりよく焼いても良いのですが

やはり、直火は全く異なる味わいになります

これも炭火と同じ気持ちで皮の表面が焦げるくらいで焼いてあげるとおいしくなります

オーブンで加熱する方法

オーブンで加熱する方法は一番試しやすいのではないかと思います

気持ちは焼き芋を焼くイメージ!!

これも、たけのこのサイズによって調整する必要がありますが

予熱200度のオーブンに30分程度アルミホイルで巻いたたけのこをぶち込みましょう

たけのこの根本部分を串を刺して、スッと入るくらいまで加熱してあげると良いでしょう

加熱が足りないようであれば、10分加熱を繰り返せば失敗はないと思います

まとめ

今回はとっても小さなたけのこを手に入れたので、小さなたけのこならではのおいしい食べ方を紹介しました

また、皮付きたけのこのハードルである下処理についても、採れたてのたけのこであれば不要であることを知っていただけたかと思います

たけのこ皮付きのものと、水煮とで全く味が違うので、ぜひ、皮付きたけのこに挑戦してみてください

また、炭火の導入方法についても、今後、紹介記事を書きたいと思っています

ぜひそちらも参考にしていただければと思います

では、また、おいしいを探しましょう☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました