【時短】おいしい緑茶を時間をかけず飲む方法(粉茶)

お茶

はーい、3ぃさんです!

昨今、自分で緑茶を淹れる人が減ってきているみたいだね

知らんかったよ 3ぃさん実家でも緑茶飲んでたし

なんなら、実家出た後速攻で緑茶も紅茶も飲める両用のティーポット買ったもの

しかし、お茶を淹れるにも急須なんて持ってないよ! という方もいると思うので

そんな方におすすめな粉茶とその淹れ方について紹介します☆

下記に当てはまる方は、読んでみてね

  • 安価でおいしい緑茶を知りたい
  • あまり道具を使わずに簡単においしい緑茶が飲みたい
  • 粉茶の淹れ方を知りたい

そもそも粉茶って何?

粉茶と言われて、想像するのはインスタントの緑茶だったりするんじゃあないでしょうか

うん、3ぃさんはそう思ってました

だって、チェーンの回るお寿司屋さん行くとさ

粉置いてあるじゃん?

一見これなんだよっていう形のお湯出す機械なんかもあって

3ぃさんの買った粉茶とか「寿司屋の粉茶」って名前だったんだもの

そりゃ、そのままお湯と一緒にぶち込めばおいしくいただけると思うじゃない?

だから、これを

こうしてみたんだけど

これは、まずいっ!!

なんかめっちゃ浮いてるもの。。

緑茶の風味は感じるけど、舌に乗る茶っ葉が気になっておいしく飲めないので

ちゃんとおいしく飲む方法を学ぼう

ってわけでさ、めっちゃ脱線したんだけど

粉茶っていうのは、緑茶を生産する過程で出る茶の切れ端などを集めたもののことで

要は、煎茶や玉露などの副産物によって生まれるお茶とのこと

副産物によって生まれるお茶のことをお茶の出物なんて呼ばれたりもするんだって

副産物とはいえ、侮るなかれ、粉茶には粉茶ならではの旨みがある

うん、ちゃんと淹れようね

粉茶のおいしい淹れ方

茶葉と湯の量4g/120ml
湯温70−90℃

茶葉と湯の量を計る

コップの容量に合わせて茶葉を計る

最初は上記の表の量で計ってみて、種類や好みで茶葉の量を調整してね

茶漉しに茶葉を入れ、湯を沸騰させる

持ち手付きの茶漉し(ストレーナー)があれば、それを使うと良い

3ぃさんは持ってないけど、これでいける!!

とティーポット用の茶漉しを使用しています

3ぃさんスタイルの人は、火傷しないように要注意!!

茶漉しの下に湯呑みを当て、湯を注ぎ入れる

湯呑みには茶漉しを浸さず、蒸らさず、注ぎ入れたお湯を湯呑みのそのまま落とし込むイメージで

茶をしっかり切って完了

しっかりめの緑!

これで味もしっかり抽出されている!

茶の本によっては、急須で注いで蒸らし時間を20秒程度に抑えている方法を教えているものもあるので

持ち手付きの茶漉し(ストレーナー)を持っておらず、急須やティーポットならあるよという方はその方法で試しても◎

急須やポットを使う淹れ方は、下記の煎茶の注ぎ方の記事を参考に蒸らし時間と茶葉の量を調整してみてね

これ、インスタントのお茶だと勘違いしてしばらく粉茶のおいしさに気づけなかった期間

普通に煎茶と同じ注ぎ方をしてしまった時もあったんだけど

絶妙においしくなかったので、蒸らし時間は短めに! を徹底してね。。。

おいしいものはおいしく飲もう涙

粉茶ってどんな人におすすめ?

粉茶の特徴は安価にお手軽に濃いめのおいしいお茶が飲めること!

そのため、以下の方におすすめ

  • いっぱい飲むわけではないけど、サッと一杯お茶を飲みたいという方
  • 安価でたっぷりお茶を楽しみたい方
  • あまり道具を使わずにお茶を楽しみたい方

反対に、以下の方は別の種類のお茶をおすすめします

  • 薄めのお茶が好みな方
  • 時間をかけてゆっくりたくさんお茶が飲みたい方
  • 甘みがしっかりしたお茶が飲みたい方

他の種類のお茶についても、また紹介するよ!

まとめ 〜寿司屋で愛される粉茶〜

上述しましたが、粉茶は「寿司屋の粉茶」なんて名前で売られていたりします

実際に、寿司屋で使われているお茶というイメージがあるんですね

すぐに淹れられるという特徴からせっかちな江戸っ子が好むと言われていたり

濃くて熱いお茶が仕上がるため、魚の生臭さを消し、口の中をさっぱりさせる効果があることから

寿司屋で粉茶を使うというイメージがついたのだとか

普段の食事の際などにもよく合いますし

しっかりめの味が抽出されるため、チョコレートなどのお菓子とも相性が◎

比較的リーズナブルなので、試しに見かけたら買って飲んでみてね

では、また、おいしいを探しましょう☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました